茶日記 2002年

2月13日 茶園ならし。5月の新芽の収穫時に番茶が混じらないようにするために、新芽がそろって出るように茶園の表面を手入れします。
2月14日
2月22日 肥料散布(菜種粕、魚粉、たい肥)我家で使う有機肥料には、菜種粕、魚粉、たい肥などを使用しています。
有機肥料は、即効性がないので、この頃から作業を行います。魚粉やたい肥などは結構においもきついですよ。
3月 1日 新茶予約注文受付開始しました。
3月 3日 ひな祭り。もう新芽が出ています。→写真
3月15日 新芽が開き始めました。→写真
    防霜ファン点検。・・・今年は、昨年より4日早い。
    これからは、霜に要注意です。
3月24日 少しづつ順調に成長しています。葉に黄砂がつく時期で、白っぽく見えます。→写真
各地から桜の開花情報が聞かれるようになりましたが、朝が寒く毎日防霜ファンが回っています。
3月31日 全国的に桜が満開。スギ花粉も少なくなりました。
4月 6日 この1週間がとても暖かかったので、急速に成長しています。→写真
4月14日 今年は、昨年より1週間ほど早くなっています。→写真
通年販売品:完売
4月17日 遮光ネットかぶせ始まる。
あと2週間もすると、かぶせ茶の摘取りが始まります。
4月19日 茶畑の風景→写真
4月21日 茶まつり。新茶初せりなどが開催されました。(雨)
4月23日 我家の全茶園に、遮光ネットかぶせ終わる。水沢町一帯では、まだ約4割程度です。
4月26日 この地域では、まだ70%程度ですが、我家周辺は、黒一色に変身しました。
4月27日 本日より『煎茶』の収穫を開始しました。
4月29日 山根茶園上一部収穫
5月2日〜 『かぶせ茶』の収穫が始まる。
新芽が大きく成りきる前に収穫すると、良質のお茶となります。
今年のは、非常に良い出来上がりとなっています。
5月9日 最後の碾茶園の収穫も終了しました。
二番茶に向けて、茶園の手入れが始まりました。(茶園のならし、肥料散布など)
5月11日 商品の発送開始
5月13日 通販用のお茶を確保して、残りを問屋さんへ売却しました。
5月14日 上煎茶(新茶、荒茶)完売
遅い茶園では、まだ覆いをかぶせている所もあります。
5月末 今年初めて荒茶(新茶)の一部を茎抜き仕上げしてみる。
非常に良い仕上がりとなった。荒茶と同じ800円で提供するが、ちょっと安すぎ?
6月11日 台風4号接近のため、遮光ネットかぶせを中断。しかし、台風はどこ?全く風吹かず
6月12日 遮光ネットかぶせ終了
6月13日 煎茶収穫
6月22日 二番茶収穫終了
6月30日 新茶の販売終了
商品注文フォームに確認画面を設置
7月15日 仕上げ済
9月22日 秋番始まる
10月 1日 『蔵出し新茶・高級かりがね玄米茶』販売開始予定
11月 9日 とうとう、鈴鹿の山にも初雪が降りました。昨年よりなんと35日も早いです。
11月23日 もみじ谷にて『もみじ祭り』開催。例年は、まだ紅葉には早いのですが、今年はもう遅い位です。
12月27日 本格的な雪の日になりました
12月31日 『蔵出し新茶』完売

1年間の写真   

2002年3月3日(一見まだまだのようですが) 2002年3月3日(新芽が出てきています)
2002年3月16日(新芽が開き始めました) 2002年3月24日(少しづつ成長しています)
黄砂が舞う時期です。
2002年3月31日(全国的に桜が満開) 2002年4月6日(昨年より5日程早いようです)
2002年4月14日(昨年より1週間早い) 2002年4月17日(3日でこんなに違います。)
2002年4月17日(今日から遮光ネットかぶせ始めました。) 2002年4月19日(手前の黒い所が我家の茶園です。)
2002年4月22日(まだ日覆のかぶらない所が多い) 2002年4月26日(この付近は一面黒一色に)
2002年5月2日(かぶせ茶の収穫本格的に始まる) 左 ←     → 右
かぶせ茶園   一般茶園 
(覆いを取った直後)      (覆いをしない茶園)
直射日光を遮ることにより、テアニンを多く含む濃い緑色の茶園になります。
我家では、新芽が大きくなりきらない内に摘み取りますので、高品質のお茶ができます。

今年は、味香り供に良質な仕上がりです。
2002年11月9日(昨年より35日も早い初雪) 2002年11月10日(初雪翌日の鈴鹿山脈)
 
2002年11月23日(宮妻町 もみじ谷)



トップページへ
商品の説明
 ・人気商品
 ・
注文
購入方法
 ・注文の流れ
 ・
注意事項
購入アドバイス 産地からの便り
安さの理由 我家の紹介
お茶の豆知識 お客様の声
本サイトに掲載されている内容の無許可転載を禁止します。あらゆる内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Kaneji-Seicha. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission