水沢茶の歴史

日本のお茶の発祥は?
平安時代、飯盛山浄林寺の住職玄庵が空海直伝の製茶法を伝承し、喫茶を始めるようになったのが始まりと言われています。
しかし江戸時代に入ると、農民が重税に苦しみ茶園は荒れ果て、ほとんどの茶園は滅亡の状態となりました。


水沢に本格的に茶園ができたのは?

1849年に常願寺の住職中川教宏が宇治の茶園を見て茶の実を持ち帰り、水沢三本松の大畑に茶園を作ったのが始まりです。
その後、原野を開き茶園とし宇治から職人を招き製造技術を学び、明治になって茶の輸出が始まり換金作物としての栽培が急増するようになり現在に至っています。

常願寺 → 


冠山茶ノ木原
水沢の茶の発祥の地とされ、きらら峰の南側山すその急斜面にあります。そこには古い茶の原木があり、昔は寺の寺園として茶が栽培されていたようです。今では周辺の木々にまじり、大人の背丈程となり、野生に近い状態となっています。
毎年春のお茶祭りには、このお茶が摘み取られ製茶されます。近年は、沢山の観光客もおとずれます。

手前の木が原生の茶です。

この看板のある所から、山を下った斜面の中腹に茶ノ木原があります。
「茶の村の、いま茶の花の満つるとき」




トップページへ
商品の説明
 ・人気商品
 ・
注文
購入方法
 ・注文の流れ
 ・
注意事項
購入アドバイス 産地からの便り
安さの理由 我家の紹介
お茶の豆知識 お客様の声
本サイトに掲載されている内容の無許可転載を禁止します。あらゆる内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Kaneji-Seicha. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission